• 検索結果がありません。

補足説明 財務状況把握の結果 | 佐久市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "補足説明 財務状況把握の結果 | 佐久市ホームページ"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

【補足説明】

1.地方公共団体の財務状況把握

財務状況把握は、財政融資資金の貸し手として、償還確実性を確認する観点から、

債務償還能力及び資金繰り状況を把握するものです。

2.債務償還能力

債務償還能力については、実質債務が大きくても償還原資が充実していれば、債

務償還能力には問題がない、あるいは、償還原資が小さくても実質債務が小さけれ

ば、債務償還能力には問題がないと考えられます。

よって、債務償還能力は、債務償還可能年数と、この債務償還可能年数を分解し

た実質債務月収倍率及び行政経常収支率とを利用して把握します。

注:実質債務とは

実質債務とは、地方債現在高に有利子負債相当額を加算し、積立金等を控除したものです。

また、有利子負債相当額は、翌年度繰上充用金に健全化判断比率及び資金不足比率等に関 する算定様式上の債務負担行為に基づく翌年度以降支出予定額、公営企業会計等の資金不足 額、土地開発公社に係る普通会計の負担見込額及び第三セクター等に係る普通会計の負担見 込額を加算したものです。

ただし、平成 18 年度までは、翌年度繰上充用金と決算統計上の債務負担行為に基づく翌年

度以降支出予定額の合計額としています(以下同様)。

3.資金繰り状況

資金繰り状況については、積立が少なくても行政経常収支の黒字が多ければ資金

繰りは問題がない、あるいは、行政経常収支の黒字が少ない場合でも積立が潤沢で

あれば資金繰りは問題ないと考えられます。

よって、資金繰りリスクは、行政経常収支率と積立金等月収倍率を利用して把握

します。

4.行政キャッシュフロー計算書

財務状況把握では、債務償還能力及び資金繰り状況を把握するため、現金の流れ

を捉える行政キャッシュフロー計算書を作成しています。

行政キャッシュフロー計算は、決算統計等のデータに基づき地方公共団体の一会

計年度における収入・支出を「行政活動」、「投資活動」、「財務活動」の区分ごとに

表示したものであり、債務償還可能年数や実質債務月収倍率、行政経常収支率など

企業会計の財務分析手法を応用した指標が容易に算定できるメリットがあります。

なお、当該財務指標は決算統計等に基づく行政キャッシュフロー計算書を利用し

て統一的手法により算定されることから、ヒアリングを踏まえて、行政キャッシュ

フロー計算書の科目を実態に合わせて補正することがあります。

(2)

2

5.行政キャッシュフロー計算書を利用して算定する財務指標

① 債務償還可能年数

債務償還可能年数は、債務償還能力を表す指標であり、債務が償還原資となる

行政経常収支(キャッシュフロー)の何年分あるのかを示したものです。

また、債務償還可能年数が短いほど債務償還能力は高く、債務償還可能年数が

長いほど債務償還能力が低いといえます。

(参考1)債務償還可能年数の算式

債務償還可能年数=実質債務/行政経常収支

=(実質債務月収倍率/12)/行政経常収支率

(参考2)実質債務

実質債務=地方債現在高+有利子負債相当額

※1

-積立金等

※2

※1 有利子負債相当額=翌年度繰上充用金+債務負担行為に基づく翌年度

以降支 出予定額+公 営企業会計 等の資金不足 額+ 土地開 発公社に係る 普通会計の 負担見込額+ 第三 セクター等に係る普通会計の負担見込額

※2 積立金等=現金預金(歳計現金+財政調整基金+減債基金)+その他特

定目的基金

② 実質債務月収倍率

実質債務月収倍率は、実質債務の大きさを表す指標であり、実質債務が行政経

常収入の一月分の何倍(何ヶ月分)に相当するかを示したものです。

また、実質債務月収倍率が高いほど、行政経常収入に比べた実質債務が大きい

といえます。

なお、実質債務は、地方債現在高に、有利子負債相当額(将来、普通会計が負

担することが確実、あるいは、その蓋然性が高いことから実質的に有利子負債と

みなされるもの)を加算し、積立金等を控除したものです。

(参考)実質債務月収倍率の算式

実質債務月収倍率=実質債務/(行政経常収入/12)

③ 積立金等月収倍率

積 立 金 等 月 収 倍 率 は、 現 金 預 金 等 の 積 立金 等 が 行 政 経 常 収 入の 一 月 分 の 何 倍

(何ヶ月分)あるかを表す指標であり、資金繰りに係るリスクに備えどれだけの

厚みをもって資金が積み立てられているかという耐久余力を示したものです。

(参考)積立金等月収倍率の算式

積立金等月収倍率=積立金等/(行政経常収入/12)

④ 行政経常収支率

行政経常収支率は、行政経常収入に対する行政経常収支の割合です。

(3)

3

償還原資の獲得能力や、経常的な収入で経常的な支出を賄えているかという経常

的な資金繰り状況を示したものです。

(参考)行政経常収支率の算式

行政経常収支率=行政経常収支/行政経常収入

6.財務指標の基準について

財務状況把握では、財務上の問題を把握するために、統計的手法を用いて類型化

し、基準値を定めています。なお、基準に該当したことをもって、必ずしも常に財

務上の問題があるとは言えず、また、該当しなかったことをもって財務上の問題が

全くないことを表しているものではないことに留意する必要があります。

なお、系統ごとの基準値の考え方は、以下のとおりです。

系 統 問 題 定 義

債務系統 債務高水準

① 実質債務月収倍率 24.0 月以上

② 実質債務月収倍率 18.0 月以上

かつ債務償還可能年数 15.0 年以上

積立系統 積立低水準

① 積立金等月収倍率 1.0 月未満

② 積立金等月収倍率 3.0 月未満

かつ行政経常収支率 10.0%未満

収支系統 収支低水準

① 行政経常収支率 0.0%以下

② 行政経常収支率 10.0%未満

かつ債務償還可能年数 15.0 年以上

7.類似団体平均値

類似団体平均値は、行政権能の相違を踏まえつつ、人口及び産業構造により全国

の市町村を 35 の類型(平成 26 年度決算の場合)に分類した類似団体について、各

(4)

4

具体的な類型区分は以下のとおりです。

市町村類型区分一覧

政令指定都市(1類型) 該当団体数20団体 特別区(1類型) 該当団体数23団体 中核市(1類型) 該当団体数43団体 特例市(1類型) 該当団体数40団体

都市 Ⅱ次、Ⅲ次 95%以上 Ⅱ次、Ⅲ次 95%未満

計 Ⅲ次 65%以上 Ⅲ次 65%未満 Ⅲ次 55%以上 Ⅲ次 55%未満

3 2 1 0

50,000 人未満 Ⅰ 7 12 172 62 253 50,000~100,000 Ⅱ 12 20 198 40 270 100,000~150,000 Ⅲ 8 - 87 11 106

150,000 人以上 Ⅳ 2 2 50 4 58 計 29 34 507 117 687

町村 Ⅱ次、Ⅲ次 80%以上 Ⅱ次、Ⅲ次

80%未満 計 Ⅲ次 55%以上 Ⅲ次 55%未満

2 1 0

5,000人未満 Ⅰ 78 28 131 237 5,000~10,000 Ⅱ 91 40 111 242

10,000~15,000 Ⅲ 75 26 44 145 15,000~20,000 Ⅳ 82 23 30 135 20,000 人以上 Ⅴ 138 22 9 169 計 464 139 325 928

(出典)総務省 HP 類似団体別市町村財政指数表

(5)

5

別 表

地方公共団体の決算統計と行政キャッシュフロー計算書の対応関係

部 科目名

歳   入

地方税 行政収入 地方税

地方譲与税 行政収入 地方譲与税・交付金

利子割交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

配当割交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

株式等譲渡所 得割交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

地方消費税交 付金 行政収入 地方譲与税・交付金

ゴルフ場利用 税交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

特別地方消費 税交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

軽油引取税・ 自動車取得税交付金 行政収入 地方譲与税・交付金

地方特例交付 金等 行政収入 地方譲与税・交付金

地方交付税・ 特別区財政調整交付金 行政収入 地方交付税 行政収入 国(県)支出金等 普通建設事業費・積立金・投 資及び出資金・貸付金の特定財源 投資収入 分担金及び負担金・寄附金

その他 行政収入 分担金及び負担金・寄附金

使用料 行政収入 使用料・手数料

手数料 行政収入 使用料・手数料

普通建設事業費・積立金・投 資及び出資金・貸付金の特定財源 投資収入 国(県)支出金 災害復旧事業費の特定財源 行政収入 行政特別収入 失業対策事業費の特定財源 行政収入 行政特別収入

その他 行政収入 国(県)支出金等

国有提供施設 等所在市町村助成交付金 行政収入 国(県)支出金等 普通建設事業費・積立金・投 資及び出資金・貸付金の特定財源 投資収入 国(県)支出金 災害復旧事業費の特定財源 行政収入 行政特別収入 失業対策事業費の特定財源 行政収入 行政特別収入

その他 行政収入 国(県)支出金等

財産運用収入 行政収入 事業等収入

財産売払収入 投資収入 財産売払収入

普通建設事業費・積立金・投 資及び出資金・貸付金の特定財源 投資収入 分担金及び負担金・寄附金

その他 行政収入 分担金及び負担金・寄附金

基金からの借入金的繰入 投資収入 基金取崩 財政調整基金(※1)

減債基金(※1)

その他特定目的基金 投資収入 基金取崩 定額運用基金 投資収入 基金取崩

その他 行政収入 行政特別収入

公営企業(法適)等 行政収入 行政特別収入

繰越金(※2 )

収益事業収入 行政収入 事業等収入

回収元金 投資収入 貸付金回収

その他 行政収入 事業等収入

経常的なもの 行政収入 事業等収入

臨時的なもの 行政収入 行政特別収入

地方債 財務収入 地方債

歳   出

人件費 行政支出 人件費

物件費 行政支出 物件費

維持補修費 行政支出 維持補修費

扶助費 行政支出 扶助費

補助費等 行政支出 補助費等

普通建設事業 費 投資支出 普通建設事業費

災害復旧事業 費 行政支出 行政特別支出

失業対策事業 費 行政支出 行政特別支出

元金 財務支出 元金償還額

利子 行政支出 支払利息

一時借入金利子 行政支出 支払利息

財政調整基金(※1) 減債基金(※1)

その他特定目的基金 投資支出 基金積立

投資及び出資 金 投資支出 投資及び出資金

貸付金 投資支出 貸付金

定額運用基金 投資支出 基金積立

その他 投資支出 基金積立

建設費操出 投資支出 繰出金(建設費)

その他 行政支出 繰出金(建設費以外)

前年度繰上充 用金 財務支出 前年度繰上充用金

そ の 他

取崩し額(※3)

歳計剰余金処分 積立基金 その他特定目的基金 投資支出 基金積立

積立基金 財政調整基金 行政収入・支出 行政特別収入・支出 減債基金 行政収入・支出 行政特別収入・支出

翌年度歳入繰 上充用金 財務収入 翌年度繰上充用金

※1 現金預 金の内訳項目間の振替であるため、行政キャッシュフロー計算書の収入支出には現れない。 ※2 現金預 金(歳計現金)の期首残高であるため、行政キャッシュフロー計算書の収入支出には現れない。 ※3 差額を 行政特別収入として計上する。

その他繰入 (※3)

積立基金

調整額 基金

元利償還額

その他

決算統計 行政キャッシュフロー計算書 科目名

基金 交通安全対策 特別交付金

基金 繰出金

各種貸付金 元利収入 その他 公営企業 (法非適) 等 分担金及び負 担金

寄附金 国庫支出金

都道府県支出 金

財産収入

積立金 公債費 繰入金

参照

関連したドキュメント

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

■特定建設業者である注文者は、受注者(特定建設業者

 本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

平成 28 年度は、上記目的の達成に向けて、27 年度に取り組んでいない分野や特に重点を置

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

(5)財務基盤強化 ④需給と収支の見通し ⅱ)料金改定 【値上げの必要性】.